ママの自己肯定感

子育て中のママさん、誰かに困っていることを相談したり、助けを求めていますか?


最近はワンオペ育児などといわれるように、気安く"おたがいさま"ができる機会がなかなか無いのかもしれません。


でも周りには、助けになりたいと思っている人は必ずいます。


日本人は真面目で一生懸命な人が多いといわれる一方で、助けを求めたりすることが苦手な印象を受けます。

心理学では、「被援助志向性の低さ」というようですが、人から助けられることに遠慮がちになることです。


これは本当の意味での「自己肯定感」が育まれていないことが一因だともいわれています。


自己肯定感は、自分の良い部分も悪い部分も含めて、ありのままの自分を認めて肯定できる感情のことです。

自己肯定感が高いと、物事をプラスにとらえていけます。


子どもの自己肯定感を育ててあげたいですよね。

それにはママも自己肯定感を高め、子育ての全てをプラスにとらえていこうという姿勢も大切ではないでしょうか。


ママだって、ありのまま、支えたり支えられたりしながら、自己肯定感が育っていくのです。


どんな悩みでも一緒に考えていきましょう。


自分をたくさん褒めましょう。


みんなで、そうして子育てしていきましょう!



読み聞かせ会🍓苺

東京都江戸川区で読み聞かせ会をしている、親子サークルです🍓

0コメント

  • 1000 / 1000